スマホ用イヤホンジャックこけし、いよいよ発売となりました( *´艸`)
木地処さとうのホームページ上でもアップされております。
http://www.kijidaruma.com/shop/products/list.php?category_id=32
よろしくお願いいたします!
2013年6月28日 みやび
スマホ用イヤホンジャックこけし、いよいよ発売となりました( *´艸`)
木地処さとうのホームページ上でもアップされております。
http://www.kijidaruma.com/shop/products/list.php?category_id=32
よろしくお願いいたします!
2013年6月28日 みやび
いよいよ明日、スマホ用イヤホンジャックこけしの販売となりました!
商品は出来上がり、着々と販売に向けての準備を進めております。
さて、気になるお値段ですが…1,200円(送料別)です!一つ一つ手作りです。そのため一つ一つこけしの表情は少しずつ異なります。どんな表情のこけしがお手元に届くか。それはまるで福袋を開けるときのようなドキドキする楽しみがありますね☆
イヤホンジャックこけしは以前のブログで紹介しました次の2種類です。
<桃割れ>
このこけしは、「桃割れ」と言います。頭に赤っぽいピンクのような何かが乗っていますよね。これは明治~大正時代に流行した和装時の髪型を表現したものだそうです。インターネットで「桃割れ」と検索すると実際に桃割れの髪型が見れました。
<誠型>
そしてこちらのこけしは「誠型」(初代佐藤誠さん考案の型)と言います。
「桃割れ」も「誠型」もどちらも本当にかわいいです。
ところで販売について、前回のブログで 『木地処さとうのホームページのみの通信販売といたします。』 と書きましたが、木地処さとうではホームページの買い物かご ご利用の他、メール、電話、FAXでも注文を受け付けております。
ご注文の方法につきましてはお買い物ガイドをご覧ください。
http://www.kijidaruma.com/contents/guide/
ホームページにはこのイヤホンジャックこけしは明日アップされる予定です。
ご不明な点がございましたら木地処さとうまでお問い合わせくださいませ。
みなさまからのご注文を心よりお待ちいたしております。
2013年6月27日 みやび
こんにちは~。反響の大きかったスマホ用イヤホンジャックアクセサリーですが、このたび正式に販売が決定いたしましたので、詳細をお知らせいたします。
販売開始は6月28日金曜日より、木地処さとうのホームページのみの通信販売といたします。
今回は限定20個で販売し、売り切れ次第終了とさせていただきます。皆様からのご要望(ご注文状況)次第ではまた販売するかもしれませんが、今回はとりあえず20個のみの販売とさせていただきます。
現在主人が一生懸命製作しております♪ がんばれ~!!(笑)
わたしはi-phoneを使っておりそこに実際につけて使用していますが、ほんとに見るたびにほんわりします。和みます(*^_^*) そして何よりスマホを大切に扱うようになりました。これまでも乱暴に扱ったことはありませんが、こけしちゃんがついてからテーブルに置くにもそぉっとそぉっと、丁寧になりました(#^.^#)
また、これはイヤホンジャックに限らずこけし全般に言えることですが、こけしちゃんのお顔を見るとなんとも気分が和らぐんですよね。イライラしたり少し疲れたりしたときに見ると、こけしに「よしよし(T_T)\(^-^) だいじょぶだいじょぶ、がんばれ~!」って言ってもらっている気がするんです。持ち歩けるこけしとしてもオススメです。
ただ、i-phoneはイヤホンジャックの差込口にカバーがないので問題ありませんが、スマホによってはカバーがあるものもあります。このカバー、イヤホンジャックを差し込んだままにするには少々お邪魔かもしれません。
と、正直なところも一応申し上げておいて、ブログから商品化することとなった一発目の商品、スマホ用イヤホンジャックアクセサリー、皆様からのご注文、心よりお待ちいたしております☆
ご不明な点がございましたら、木地処さとうまでメールでお問い合わせくださいね。
2013年6月24日 みやび
こんにちは! あと1週間ほどで6月も終わってしまいますが(ということは2013年も半分終わってしまう!( ゚Д゚))
ここ福島でもどうやら梅雨入りしたようです。
さて、先週わたしは主人と仙台へ行ってまいりました。小学生以下の子供たちのけん玉の南東北大会の見学と応援のためです。主人は数年前からけん玉をやっていて、なんとけん玉4段の腕前!大会にも出たことがあるそうです。私設のけん玉クラブの事務局長もしているようですが、わたしはけん玉の大会を見るのは初めてのことです。
けん玉の大会ってどんなのかな?地味~な感じかしら??と妄想しつつ、仙台へ行くのも初めてのことでその道中はワクワクしていました。
今回の大会の場所はなんとショッピングセンターの一角。しかも本屋さんとCDショップの前の通路。けん玉って集中力が要求されるんじゃないの??そんなショッピングセンター内の通路って可哀そうじゃない?けん玉やるからにはそれくらいの集中力あるでしょ!ってこと?というような過酷な場所でした(^^;)
けん玉の技って色々あるんですね、またその名前がなんとも楽しいんです。
一例を挙げてみると、
とめけん
灯台
飛行機
エベレスト
うぐいす、うぐいすの谷渡り
日本一周、世界一周、ヨーロッパ一周、宇宙一周、銀河系一周、宇宙遊泳
どうですか?名前を聞いただけではどんな技かわかりませんよね(^^;) でもロマンがあります。興味をかきたてられます。銀河系一周とかすごく興味深い!!どうやって命名されていくのかとても気になります(*^_^*)
これらの技を選手たちはみんな覚えていて、たとえば「世界一周!」と言われるとみんな一斉にその技を始めるんです。一生懸命にチャレンジする子供たちはとても素敵でした!
ざわざわした場所でもけん玉の競技の瞬間はすごく集中していました。
わたしも自宅に主人愛用のけん玉がいくつかあるので、挑戦させてもらったことがあるんですが、けん玉は体全体でリズミカルに競技するのがポイントだそうです。ひざを使って屈伸運動をしながら玉の中心をしっかり目で追いつつ目的の場所に運ぶ。これが本当に難しい!動体視力がかなり培われると思いました。もちろん集中力も必要なので、子供の頃にやると、いざ!というときの集中力が養われていいかもしれません!(^^)!
ところでけん玉って3つのパーツから作られていることをご存知でしょうか?
木地処さとうでもけん玉を販売していて、タイミングよく写真を撮ることができたのでご紹介したいと思います。
けん玉って玉の部分に色が塗られているものをよく目にしますが、木の木目だけのけん玉もとても素敵ですよね~。木のオモチャ、やはり温かみがあります。手にすっと馴染む感じがします。
けん玉大会を堪能したあと、仙台駅へ向かいました。仙台駅にはこけしをずら~っと並べて販売している「しまぬき」という民芸品のお土産物屋さんがあるそうなのです。その店には木地処さとうのこけしは置いていないのですが、色んなこけしを実際の目で見てみるのも大切なことだよと主人が言うので行ってみました。
あるわあるわ、こけしそのものからこけしの雑貨までたくさん!そしてこけしファンの女性の姿も!
これはここであのイヤホンジャックアクセサリーを付けた携帯を出して何気に自慢しないと!!むふふふ、いいでしょ~?かわいいでしょ~~~?と言わんばかりに携帯を…
あれ?ない!!えっとぉ……… あああああああああああああ!!!!忘れた…(>_<) 充電したまま家に忘れてきた( ゚Д゚)! …あぁ、なんてこと…(/ω\)
こんな企みをしつつ、ブツを家に忘れてくるこの天然さ。主人曰く、こう、どこか抜けているところが私らしいそうです。トホホ(^^;)
まぁ忘れたものは仕方ないのですが、うれしいニュースもあります♪
あのイヤホンジャックアクセサリー、ブログに載せただけなのですが、かなりたくさんの反響をいただきまして(皆様にご愛読いただき、またあたたかいご意見をお寄せいただき本当にありがとうございます(*^_^*))、この反響をこのままにはしておけない!と、現在販売することを具体的に企画しております。
イヤホンジャックアクセサリーの販売に関してはまたこのブログでお知らせいたしますので、引き続きこの嫁ブログをチェックしてくださいね。
そして木地処さとうのお客様のところに立ち寄り、せっかく仙台に来たんだから!ということで仙台と言えば牛タン!を食べて帰ろうということになりました。仙台って本当に牛タンの店が多いんですね。少し歩くだけでもここにも牛タン屋さん、あら、こっちにも。あれ、そこも牛タン。みたいな感じでたくさんあるんです。どこに入っていいか分からないので立ち寄ったお客様のところでオススメしてくださったお店へ。
大阪出身のわたしは牛タンと言えば、焼肉屋さんへ行ったときにまず最初に食べる丸くて薄くて塩かレモン汁で食すお肉と思っていましたが仙台の牛タンは違いました。
まずその厚みとボリュームにびっくり。6~7ミリほどもあります!しかも蛇腹状に切ってある!ゴハンとスープ、サラダ(というか漬物の盛り合わせだった)までついて一人前1500円ほど。安い!ランチじゃないのに!いやぁ、美味しかった。牛タンってかなり噛み応えがあるんですね。だから蛇腹状に切って食べやすくしてくれていたというわけです。
こうして仙台日帰り旅は終わりました。福島から仙台まで車で約3時間。少し遠いけど旅行気分たっぷり味わって帰ってきました。
けん玉にこけし、牛タン。満喫の旅でした(*^_^*)
2013年6月22日 みやび
こんなのできました!!スマートフォン用イヤホンジャックアクセサリーです!(^^)!
すっごく可愛いですよぉ~(*^_^*)
アップもみてください!
こんなのもあります(#^.^#)
こちらは少し首をかしげているようで、そのかしげ加減が超かわいい!たまりません!
アップもどうぞ!
あぁ、かわいい。ほんとにかわいい。 思わずうっとりしてしまいます(´▽`)
わたしのi-phoneがぐぐぐっとかわいくなりました!
嬉しくて嬉しくてブログに書いちゃいました( *´艸`)
「えぇ~~!!いいな、いいなぁ!!わたしも欲しい~~☆」という声が聞こえてくるような気がします(*'▽')
販売されていたら、購入したくなりますか??
2013年6月14日 みやび
先月、主人とわたしはドイツとオーストリアへ新婚旅行へ行ってきました。今回はそのときのお話を少ししたいと思います。
こけしは原型となる木の塊を“ろくろ”と呼ばれるもので挽いてまる~くしていきます。この“ろくろ”を置いてある工房を主人がオーストリアで発見しました。
「ろくろが置いてある!!」と人のいない真っ暗な工房をじーっと覗き込んでいるんです。よく見つけたなぁと感心するばかりですが、やはりそこは勘が働いたのでしょうか。
「何作ってるんだろう??」と気にかけつつ 人もいないし真っ暗だし。どうしようもなくその場を離れました。
しばらく歩くと木のおもちゃをたくさん販売しているお店を発見。そのお店の横にはまたまたろくろを置いてある工房が!(これも主人が見つけました。)
工房の様子。奥の機械がろくろです。(正確には木工旋盤です。 by英之)
カラフルなコマ。すごくキュートでした!
そしてこちらもコマです。この台の上で落ちることなく回ります。真ん中に浮き輪のように輪っかが通っているのですが、回すと少し浮き上がってくるくる回転します(日本では「やみよ」という技法でこけしにも使われています by英之)。ただ回すのが難しい!ぎゅっと力を入れて回すんだよと教えてはもらうんですがわたしはうまくいきません。
木地処さとうの工人たちはみんな簡単にすごく上手に回してしまいます。
こちらはカメのおもちゃ。歩かせると丸い足がコロコロ回転して、それと一緒に甲羅の丸も回転。しっぽもチョコチョコ動きます。ほんっとに愛らしい!
我が家の玄関に飾られています!主人はコマを回してから出かけることもあります(*^_^*)
そしてこちらが象さんのおもちゃ。こちらも歩かせると足が回転して胴の部分が動く仕組みになっています。すごく可愛い!
わたし一人だと店を覗いても「わー、かわいい!」と見るだけで手に取ったとしても、そのまま商品を元あった場所になおして終わっていたと思いますが、さすが同業者?しっかり手に取って木のぬくもりを感じて「はぁ~、すごいなぁ、これ!」との感想つきでお買い上げです。今となっては本当に素敵なものを買うことができて良かったなぁとしみじみ感じております。
こけしもそうですが、木のおもちゃって手に取るとそのぬくもりがすごく伝わってきます。優しい感じがします。なんだかとっても愛おしくなります。ぜひみなさんもこけしをはじめとする木のおもちゃを手に取ってみてくださいね。木地処さとうではこけしの他にもコマやけん玉など取り扱っておりますよ♪
みやび
今日は木地処さとうに取材の方がお見えになっています。
どんなことを取材されているのでしょう? 何の取材なんでしょう??
わたしにはさっぱりわかりませんが、取材をみるのは初めてでワクワク☆
……と思っていましたが…。こけしのお部屋(木地処さとうにはこけしの展示室があるんですよ!)に入ってドアを締め切ってお話されている様子。声だけが漏れ聞こえてきます。
うぅ、見れない。覗けない。。。(+_+)
そりゃぁそうですよね、取材もお仕事で来られているわけで、わたしのような浮ついた気分で野次馬根性丸出しなのはよろしくないですよね。真剣にお話なさっていました。
まさかそこに「何の取材ですか?? ブログに載せたいので写真撮ってもいいですか??」とはなかなか入っていけず。。。(当たり前ですよね(^^;))
主人からは今日取材が入ることを聞いていたので、「取材されてるところをブログに載せたい!」なんて話をしていました。それを覚えていてくれた主人は、取材の方に申し出てくれました!「写真撮らせてもらってもいいですか?」と。
快諾していただいたので一枚撮らせていただきました。(快諾していただいた上、このブログも読んでくださっているとか!嬉しい☆)
取材を受けている様子です(*^_^*) なんだか恥ずかしくってほぼ隠し撮り状態で撮影しました(^^;) 取材を受けている様子を見ることってないですもんねぇ。なんとなく妄想して撮りたいなぁと思っていた写真が撮れて大満足です( *´艸`)
どんなことを取材されたのかはまだ聞いていませんが、木地処さとうの工人3人とそれぞれお話しをされていたのでとても興味深いです。
さて、取材が終わりました。聞いたところによると本の取材だったそうです。
乙女の玉手箱シリーズ 「こけし」
9月発売予定だそうです。楽しみですね(*’▽’) 発売されたらまたこのブログでも報告したいと思います。
みやび
今日はこけし製作に関して三代目が取材されたご紹介です(*^_^*)
NTT東日本-福島というホームページ内の「ふくしま人」というコーナーで“伝統こけし制作工房三代目佐藤英之”と紹介されています。
こけしを作っている様子なんかもちょこっと紹介されているので是非チェックしてみてください☆
そしてこの製作工程に興味を持たれた方は実際に見に工房にいらしてくださいね(*^▽^*)/
http://www.ntt-fukushima.com/fjin/index.html
この記事、わたしも読んでみたんですが、記事の冒頭にこうあります。
“時間・手間・工人の思い”を込めて家族で継ぐこけし
これは横から見ているとすごくよくわかります。本当にじっくり時間をかけて、手間を惜しまず心を込めてみなさん製作されています。製作だけでなくお客様とのやり取り、発送についても実に丁寧な印象なんです。効率重視の昨今の世の中において、こうして時間や手間をかけることってすごいなぁと感心しつつ、共鳴しました。物事を丁寧に行うということはどんなことにも通じる基本だと改めて実感しています。
そんな工人さんたちを眺めていると、わたしもどんなこともできるだけ丁寧にしようと思えてきます(ただ、時々は手を抜きます、わたしは(^^;))。
みやび
みなさん 初めまして。
三代目の嫁となりました佐藤雅(みやび)です。こけしに関しては全くの素人ですが、そんな素人の目線から見たこけしを何かしらお伝えできればなぁとブログを始めてみます( *´艸`) 今後どうぞよろしくお願いします。
さて、わたしは大阪から嫁いできたんですが、ここ福島は本当に自然豊かで過ごしやすいです。緑も豊富で空気が大阪とは違い、澄んでいるように思います。海もすごく近くて吹く風も爽やか。先日も買い物帰りに主人が「ちょっとドライブに行くかぁ~!」と車を走らせて海に連れてってくれました!(^^)!
海が近いおかげで新鮮なお魚もとても安く手に入ります。(お魚をさばいたり焼いたりするのはもっぱら主人ですが…(^^;))
そしてこの福島での生活も3か月目となりました。ようやく慣れてきて、生活もリズミカルになってきたので、こけしのお仕事を横から眺める余裕も出てきました。
こけしを作るための木を乾燥させている倉庫を見たり、木を切り出す姿や木を削る様子、切り出してきた木を見て「これは良い木だなぁ!」などと師弟間で話合う様子、こけしの顔が描かれていく様子や出来上がったこけしがお客様に届けられようとする前の工人とこけしの別れの様子などなど、本当に興味深く見ています(*’▽’)
このブログには、こけし工人が「え?!そんなとこ見てたの??へ~、そんな感想を抱くのか!」というようなことを書いていきたいなぁと思っています。
どんな発見があるか、これから興味深くじっくり(でもこっそりと)眺めてみます。
写真は買い物帰りに立ち寄った新舞子ビーチからの海です。