木のおもちゃ・いわきのこま

いわきのこま

こだわり1 材料はイタヤカエデ

いわきのこまは、数年かけて乾燥させた『イタヤカエデ』の木で作られます。
イタヤカエデの木は、一般のこまに使われる木に比べて、 硬く、そして重いのが特徴。

イタヤカエデで作られたこまは、遠心力が強くとってもよく回るのです。

こだわり2 飾ってもオシャレなオリジナルの模様

いわきのこまオリジナルの模様がそれぞれにあり、飾ってもとってもおしゃれ。
特にこけしがついた『鳴りこま』や、大正型模様・にしき模様は、いわきのこまにしかないオリジナルなのです。

ひもこま

ひもこま

ひもでビュンビュンまわるよ!

大きくても、ひもでびゅんびゅんまわります。回しごたえ十分!
ひもこまは難しいと思っていませんか?やり方がわかれば大丈夫!
大変ご好評をいただいている、ひもこまのまわし方ムービーもどうぞ。

ひもこもまのお求めはこちらからどうぞ。

にしきふじ

にしきふじ

 

にしきふじは、まわすと七色の富士山が見える、不思議なこまです。

このこまは、実は木地処さとうで製作したものではありません。神奈川県の鈴木さんという作り手の仲間が考案した特許品で、すばらしいアイデアだと思います。

ぜひ私たちもみなさんに紹介したく、お願いして取り扱いをさせていただいています。富士山が見える様子をごらんいただくために、動画を作りました(^ω^)ぜひご覧ください。

にしきふじは、まわすと七色の富士山が見える、不思議なこまです。
もう一つとっておきの楽しみ方がこれ。暗いところで、小さい明りをつけるとご覧の通り!さっきとは全く違った色合いに変化しました。家族みんなで楽しめる、にしきふじはいかがですか?

にしきふじをお求めの方は、こちらからご覧ください。

にしきふじ

にしきふじ

止まった状態だと、どうも変わった色合いのこまだなぁと思うだけなのですが。
まわすとなんとΣ(゚ロ゚ノ)ノ!七色の富士山が現れました。

ずぐりこま

ずぐりこま

雪深い、青森の国で生まれたずぐりこま
青森の雪深い地で、雪の上でも回るようにと考案された、ずぐりこま。

さかだちこま

さかだちこま

あれ!?まわすとひとりでにさかだちする不思議なこまだよ

さかだちこまってなんだろう?

さかだちこまがどうやってさかだちするのか
ムービーで見ることができます。
クリックして下さい!

こま作り体験

こま作り体験

弥生時代から伝わる手回しロクロで、自分だけのこまを作ってみませんか?

1人がロクロを回して、回っているところに色をつけて自分のこまを作ります。
木地処さとうのこま作り体験は、平成19年に2500人を達成いたしました。

これからもますます楽しんでいただける努力をしてまいります。

 

ひもこまのまわし方

ひもこま の まわし方講座。ひもこまは難しいと思っていませんか?

やり方がわかれば大丈夫!まわせるととっても爽快。ぜひやってみてくださいね。
遊んでも、飾っても楽しい「いわきのこま」はこちらからどうぞ。

ひもこまのまわし方を、動画でわかりやすくご紹介しています。ぜひご覧くださいね(^^)

ひもの巻き方

ひものわっかを、こまの棒の上にひっかけます

こまの棒の上にひっかけます

 

 

こまを裏返します。棒の下に2回くらい巻きます

こまを裏返します。棒の下に2回くらい巻きます。

 

ここがポイント!

棒にはひもをひっぱりながら、きつく巻きましょう。
ここがゆるいと、こまにひもを巻いたときにゆるんでひもが取れてしまいます。

こまのふちを指先で持つようにすると、うまく巻けます。

棒にはひもをひっぱりながら、きつく巻きましょう

 

こまにひもを巻いてゆきます

こまにひもを巻いてゆきます

ここからはあまり力をいれずに、ひもを全部巻きます。

このとき、ひもがからまるとうまく回りません。落ち着いてていねいに巻きましょう!!

 

こまの持ち方

こまを表にします

こまを表にします

ひものはしを、右手(左利きの人は左手)の中指・薬指・小指でギュッ!と持ちます。

 

親指と人差し指でこまをはさむように持ちます

親指と人差し指でこまをはさむように持ちます

これで巻き方は完成です!

 

こまの投げ方

ひざを少し曲げて、このように構えます

こまの投げ方

 

 

こまを投げます!

こまを投げます!

2メートルくらい遠くをめがけて投げましょう。

こまが水平に地面につくように投げるのがコツ!
うまくできましたか!?回らなかったときは何度も練習しよう!

 

 

 

ページ上部へ