5月27日発売になった、玄光社発行の「かわいいこけし」という本に、木地処さとうの工房が紹介されています!
最近はこんなおしゃれなこけしの本が出るようになったんですね~。一昔前は、「伝統こけし工人手帳」とか、すごくディープな内容のものが多かったんですが。一般のこけしファン向けの本と言えそうです。
本の内容ですが、アマゾンでの紹介は以下のようになっております。
ぜひご覧になってみてくださいね。
「こけしって、かわいい」
本書は“こけし"と聞いて思い浮かべる古いイメージを払拭し、
若手工人(職人)の“伝統こけし"やこけしモチーフの雑貨の魅力
をふんだんに盛り込みました。
特に雑貨については、“てぬぐい"、キャンドル、テーブルウェア、<brアクセサリー、ストラップ、室内履き、革小物、耳かきなど、若い女性が
思わず欲しくなるものを多数紹介しています。また、本書はこけし
初心者向けガイドでありながら、“伝統こけしの歴史"などの解説も詳しく、
既存のこけしファンも満足させる内容になっています。
アマゾンの販売ページはこちらから
メディア掲載
ふくしま人
今日はこけし製作に関して三代目が取材されたご紹介です(*^_^*)
NTT東日本-福島というホームページ内の「ふくしま人」というコーナーで“伝統こけし制作工房三代目佐藤英之”と紹介されています。
こけしを作っている様子なんかもちょこっと紹介されているので是非チェックしてみてください☆
そしてこの製作工程に興味を持たれた方は実際に見に工房にいらしてくださいね(*^▽^*)/
http://www.ntt-fukushima.com/fjin/index.html
この記事、わたしも読んでみたんですが、記事の冒頭にこうあります。
“時間・手間・工人の思い”を込めて家族で継ぐこけし
これは横から見ているとすごくよくわかります。本当にじっくり時間をかけて、手間を惜しまず心を込めてみなさん製作されています。製作だけでなくお客様とのやり取り、発送についても実に丁寧な印象なんです。効率重視の昨今の世の中において、こうして時間や手間をかけることってすごいなぁと感心しつつ、共鳴しました。物事を丁寧に行うということはどんなことにも通じる基本だと改めて実感しています。
そんな工人さんたちを眺めていると、わたしもどんなこともできるだけ丁寧にしようと思えてきます(ただ、時々は手を抜きます、わたしは(^^;))。
みやび
シネ・ビデオサークル熊谷 山口さんの作品に紹介されました
シネ・ビデオサークル熊谷で、ビデオ撮影の研究をされている山口さんが、木地処さとうの映像を作ってくれました。
3月までお世話になった群馬県で知り合った方です。
テレビ取材などを見るとよくわかるのですが、ほんの数分の映像を作るにも何時間も撮影して、そして徹夜で編集されたりしているんですよ!
それが個人の方が、今回の場合11分の作品を作るのはどれだけの時間を費やしたか想像しただけで大変なことです。
ぜひご覧になってみてくださいね。
シネ・ビデオサークル熊谷ホームページはこちら
http://cvckumagaya.jimdo.com/
Monmo(モンモ)No.41 に紹介されました
11月10日発売の、Monmoにこけしの特集が掲載されています。
内容は、伝統こけしの愉しみや、福島県内の伝統こけし工人をピックアップして紹介されています。
木地処さとうも、英之と裕介さんが1ページ出ています!
福島県には土湯系・中ノ沢、それに会津といわきにこけしを作る工人がいて、福島県にスポットをあてて紹介されることはめずらしいですね。
ぜひ手にとってご覧になってください!
ふくしまを楽しむ大人の情報誌という副題がありますが、主に福島県内での販売なのかもしれません。
お近くの書店になかったら、こちらのアマゾンで買うと送料無料のようですのでご利用下さい。
余談ですが、今日のNHKあさイチで鳴子温泉の特集がされていて、鳴子こけしの柿澤是伸工人と大沼秀顕工人が紹介されてましたね~
いろいろなところでこけしが再認識されているようで、嬉しい限りです(^ω^)
三代目 英之でした。
新聞・テレビに紹介されました
2012.05.25 福島中央テレビに紹介されました
群馬から福島への帰還、工房の再開の様子を取材していただきました。
福島に帰って2ヶ月、すっかり福島人に戻りましたが(笑)、群馬もよかったなぁ~☆
これを心の栄養に、これからも一つ一つこけしを心を込めて作っていこうと思います。
2012.05.06 平成23年11月放送分 群馬テレビ
最近取材があった、福島中央テレビさんは近日中に放送になるそうです!
それに先立って、昨年11月に、群馬で取材された番組をご紹介していなかったのでご紹介したいと思います。
ホームページでご紹介できるように編集するのが時間が掛かってしまったのですが、今改めて見ると、とても感慨深いですね~。これを見ていただいてから、近日放送分を見ていただくとおもしろいかもしれませんね。近日放送予定の分は、日程が決まり次第お知らせしたいと思います!
平成24年5月 福島中央テレビに紹介されました「こけし工房福島で再開」
群馬から福島への帰還、工房の再開の様子を取材していただきました。
福島に帰って2ヶ月、すっかり福島人に戻りましたが(笑)、群馬もよかったなぁ~☆
これを心の栄養に、これからも一つ一つこけしを心を込めて作っていこうと思います。
平成23年11月 群馬テレビで紹介されました
最近取材があった、福島中央テレビさんは近日中に放送になるそうです!
それに先立って、昨年11月に、群馬で取材された番組をご紹介していなかったのでご紹介したいと思います。
ホームページでご紹介できるように編集するのが時間が掛かってしまったのですが、今改めて見ると、とても感慨深いですね~。これを見ていただいてから、近日放送分を見ていただくとおもしろいかもしれませんね。
近日放送予定の分は、日程が決まり次第お知らせしたいと思います!
ラジオビタミンで紹介されました
本日10月1日正午前。NHK第一のラジオビタミンで紹介されました!
ラジオビタミンといえば、一日に500通も投稿があるラジオ業界屈指の番組。もちろん全国放送。NHKワールドも加えれば全世界に放送されます。
読み上げてもらえたらいいなと思い投稿しておいたものが、なんと電話までかけてきていただきました!しかも6分間も割いていただいて。感謝です☆
毎日ラジオから聞こえてくる、村上アナウンサーと神埼ゆうこさんと直接お話して、緊張のあまりうまく話すことはできませんでしたが。かろうじて家族が録音してくれていたものがありましたので、聞いてみてくださいね。ついでに全国こけし祭りの写真をスライドショーにして動画にしてみました。
読売新聞に紹介されました
火曜日の読売新聞に、全国こけし祭りコンクールの受賞に関する記事が掲載されました。
福島県内のみしか見れないかもしれませんので、ここで紹介しますね。
他にも近日中に福島県内の新聞などには紹介されるかもしれません。
本日発売の雑誌「nid」に掲載された
本日発売した、日本国内の手仕事・工芸品を紹介する雑誌「nid」。
興味がある方は知っているかもしれませんね。
今日17号が発売になっているのですが、その中に木地処さとう製のこけし印鑑が掲載されております!本屋さんに行かれた際はぜひご一読ください。
このnidという雑誌、とにかく国内の手仕事品を徹底して紹介している。
こけしも一部あります。ほかに漆器から焼き物、布製品や鉄器まで幅広い。
その中にはスタンダードのものから、作家が現代の使い方に合うように工夫した作品まであって、とても興味深いものがあります。