あけましておめでとうございます!
昨年中もこけしブログをお読みくださりありがとうございました。
みなさんお元気に新年を迎えられたことと思います。
今年もぜひこけしを可愛がってくださいね。
さて、本年最初のこけしの郷便りは、東京銀座でのこけし展のご案内です。
千葉そごうから銀座に移転した、木の香さんでの展示会が行われます。
作品のみの展示になりますが、ぜひ足を運んでくださいね。
展示会の詳細は以下のとおりです。
催事名:東北こけし展
会期:2014年1月14日~1月21日
時間:11:00-20:00(最終日は17時まで)
会場:木の香 GINZA HAKKO
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目10-5 ランディック第3銀座ビル1F・B1F
電話:03-5537-3107
メッセージ
宮城、山形、福島で活動する6名の工人さんによるこけし展を開催します。
春をテーマにそれぞれの工人さんが作ったこけしを並べます。
その他にもこけしの書籍や、こけし雑貨も展示販売いたします。
銀座での展示は、誠孝さんが一昨年末に山河之響の会 銀座展を行って以来です。
今回は会場が広いこともあって、木地処さとうの工房展示室からこけしがなくなるほどの
数を銀座に送って展示します!ホームページでは紹介できていない作品も出ますので、
ぜひ手にとってご覧いただけたらとても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
三代目 佐藤英之
こけしの郷便り
「こけしノ家クリスマスパーティ」
今日はイベントのお知らせです。
12月14日に、茨城県水戸市でこけしをテーマにしたクリスマスパーティが開かれます。
その中で、こけし製作実演を行うことになりました!
イベントの詳細は以下の通りです。
こけしノ家 の クリスマスパーティー
とき
2013.12.14(土)
【昼の部】10:00~16:00(カフェL.O 15:30)
【夜の部】17:00~カフェL.O 21:00
※昼の部のみ、夜の部のみの催しもございます。
開催時間ご確認いただきまして、ご来場ください。
入場料
300円
※「こけしノ家」特製クリスマスプレゼントつき
昼の部・夜の部共通。再入場OK!
場所
オカエリ。喫茶室
茨城県水戸市栄町2-6-13
詳しくは以下のホームページからご覧下さい。
はなめがね本舗さん
http://d.hatena.ne.jp/hanamegane-mashiko/20131116/1384584100
こけしの家 Facebookページ
https://www.facebook.com/kokeshinoie
とても久しぶりのこけし製作実演です。
いろいろなこけしを作るところをお見せできればと思っています。
ぜひ遊びにいらしてください!
【お知らせ】11月より通常に戻ります
こんにちは!
いつも木地処さとうのホームページをご覧くださりありがとうございます。
10月末まで、無印良品の福缶企画のためのこけし製作で、お客様には長い納期をお願いし、ご迷惑をおかけしておりました。
おかげさまをもちまして、予定通り納品することができました!平成26年のお正月にはぜひ無印良品のお店で福缶をお求めください。
11月より、通常通りの製作体制に戻りましたのでお知らせいたします。
1点もの→約1週間で発送
その他注文製作品→約2~3週間程度(作品の性質により変わります)
プレゼントなどでお急ぎで必要なお客様には、可能な限りご希望日までにお作りさせていただいております。
なお、12月に入りますと年末のため、お時間がかかる場合がございます。
いずれにせよ、メールやお電話、お問い合わせなどで対応させていただきますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
三代目 佐藤英之
福缶2014参加のお知らせ
平成26年のお正月、無印良品さんの福袋企画「福缶」に今回も参加することになりました!
来年で3年連続の参加となりました。
平成24年はねむりえじこ
平成25年は4寸のこけし でした。
どちらもお持ちの方はかなり運のいい方だと推察します!
特に平成24年は群馬県赤城山に一時移転していたこともあり、製作量が少なかったんです。
おそらく工人の署名には「赤城山」と銘されているものもあり、それはあの一時期だけの
ものなので特にレアです。
さて、来年の福缶の作品はまだ発表できませんが、ただいま製作真っ最中です!
今年も日本国内と海外に向けて、全体で数万個作る予定なんだそうですが、木地処さとうのこけしも
割合的には少ないながら、手作りこけしとしてはすごい数のご注文をいただいております。
そこでお客様にお知らせとお願いですが、福缶の納期が10月いっぱいとなっておりまして、全工人めいっぱい頑張って作っています!
その他のご注文を作る時間が10月中は確保するのが難しいため、ホームページ上からのご注文は11月に入ってからの製作となります。
どうしても10月中に必要な場合は検討いたしますが、無理な場合はキャンセルをお願いする場合もありますので、ご迷惑をおかけしますがご理解くださいますようお願いいたします。
2014年お正月をお楽しみに! 三代目佐藤英之でした。
Design Yourself シリーズ 一部販売休止のお知らせ
人気をいただいている、Design Yourself 白木こけしシリーズですが、一部販売休止のお知らせです。
東日本大震災の影響で、こけしの材料のミズキが入手困難となっております。
販売を継続する3寸こけしも、定価販売となります。何卒ご理解をお願い申し上げます。
復旧活動が落ち着き、木材が安定して手に入るようになりましたら、また新しい形で再開したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第59回 全国こけし祭りが開催されます
こんにちは!三代目の佐藤英之です。
今日は全国こけし祭りについてのお知らせです。
9月7日~8日。第59回全国こけし祭りが宮城県大崎市鳴子温泉町で開催されます。
今年もやってきましたね~こけしのお祭りと言えば鳴子!
ぜひ足を運んでいただきたいお祭りです。
鳴子温泉は町全体がこけしの世界。
町中にはこけし工房がたくさん並び、旅館やお店にもこけしがびっしり!
道を歩けばこけしの電話ボックスがあったり、こけしのマンホールがあったり
こけしを愛する者たちにはたまらない空間です。
(この中に英之作と裕介作のこけしがあります!去年の入賞作品ですね~わかりますか?答えはこちらのコンクール入賞者からどうぞ。)
お祭りもこけし祭りというだけあって、イベントが目白押しです。
詳しくは鳴子温泉郷観光協会のホームページからご覧ください。
http://www.naruko.gr.jp/news/2013/07/26/000479.php
また、昨年のお祭りの様子は青葉こけし会のホームページからどうぞ。
http://aobakokeshi.blog97.fc2.com/blog-entry-162.html
全国こけし祭りのメインイベントといえばこけしコンクール!
今年はわが木地処さとうも家族4人で出品します。
昨年は母が病気でこけしを作ることができなかったのですが、今年になって体調も回復し、
こうしてコンクールに出品できることになって本当に嬉しいです。
この全国こけし祭りコンクールに限っては、1工人につき5点まで出品できる規定になっておりまして、
誠孝さん4点 英之5点 裕介さん5点 美喜子さん4点 合計18点出品しました。
家族でこれだけ出品する工房はまずないでしょう(笑)
私たちも全国こけし祭りに遊びに行きたいと計画しています!
後日レポートをお伝えすることにしたいと思います。
三代目 英之でした。
こけし印鑑受注会を開催しています!
毎日暑い日が続いておりますが、みなさんお元気でお過ごしでしょうか?
今日はイベントのお知らせです。
東京都武蔵野市にある、雑貨と文具のお店「Sublo」さんで、こけし印鑑受注会を開催しております!
実際に手に取ってこけし印鑑をご覧いただけるチャンスです。
東京近郊の方はぜひ足を運んでみてくださいね。
会期:8月12日~9月16日
場所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-16 原ビル2階
アクセスはこちらからどうぞ
以上、イベントのお知らせでした。
5月27日発売 玄光社「かわいいこけし」
5月27日発売になった、玄光社発行の「かわいいこけし」という本に、木地処さとうの工房が紹介されています!
最近はこんなおしゃれなこけしの本が出るようになったんですね~。一昔前は、「伝統こけし工人手帳」とか、すごくディープな内容のものが多かったんですが。一般のこけしファン向けの本と言えそうです。
本の内容ですが、アマゾンでの紹介は以下のようになっております。
ぜひご覧になってみてくださいね。
「こけしって、かわいい」
本書は“こけし"と聞いて思い浮かべる古いイメージを払拭し、
若手工人(職人)の“伝統こけし"やこけしモチーフの雑貨の魅力
をふんだんに盛り込みました。
特に雑貨については、“てぬぐい"、キャンドル、テーブルウェア、<brアクセサリー、ストラップ、室内履き、革小物、耳かきなど、若い女性が
思わず欲しくなるものを多数紹介しています。また、本書はこけし
初心者向けガイドでありながら、“伝統こけしの歴史"などの解説も詳しく、
既存のこけしファンも満足させる内容になっています。
アマゾンの販売ページはこちらから
ふくしま人
今日はこけし製作に関して三代目が取材されたご紹介です(*^_^*)
NTT東日本-福島というホームページ内の「ふくしま人」というコーナーで“伝統こけし制作工房三代目佐藤英之”と紹介されています。
こけしを作っている様子なんかもちょこっと紹介されているので是非チェックしてみてください☆
そしてこの製作工程に興味を持たれた方は実際に見に工房にいらしてくださいね(*^▽^*)/
http://www.ntt-fukushima.com/fjin/index.html
この記事、わたしも読んでみたんですが、記事の冒頭にこうあります。
“時間・手間・工人の思い”を込めて家族で継ぐこけし
これは横から見ているとすごくよくわかります。本当にじっくり時間をかけて、手間を惜しまず心を込めてみなさん製作されています。製作だけでなくお客様とのやり取り、発送についても実に丁寧な印象なんです。効率重視の昨今の世の中において、こうして時間や手間をかけることってすごいなぁと感心しつつ、共鳴しました。物事を丁寧に行うということはどんなことにも通じる基本だと改めて実感しています。
そんな工人さんたちを眺めていると、わたしもどんなこともできるだけ丁寧にしようと思えてきます(ただ、時々は手を抜きます、わたしは(^^;))。
みやび
平成25年度のご挨拶
早いもので、平成25年も新年度を迎えました。
こんにちは!三代目佐藤英之です。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
わが木地処さとうの家族は今年でこけし人生102年目に入ります。
初代の誠さんが9歳で弥治郎の小倉嘉三郎さんに弟子入りして、それから102年。
その間に第二次世界大戦や、東日本大震災があって何度もピンチに立たされながらもこうやってこけしを作り続けることができています。ひとえにこけしファンのみなさんの暖かい応援のおかげです。ありがとうございます。
さて、その東日本大震災から丸2年が経過して、私たちも一時移転先の群馬県から福島へ帰って1年が経ちました。
福島は津波や原発など諸問題があって、時間がたつほどに復興の難しさを感じざるを得ません。
でも自分たちにできることは、こけしを作って明るく生きていくことだけです。
今年度も精一杯頑張っていきたいと思います!
さて、今年から新しい家族が仲間入りすることになりました!
私、三代目佐藤英之が4月21日に結婚式を挙げる運びとなりましたので、ここでご報告いたします。
今後は夫婦で三代目として、より身近に感じていただけるこけしを作っていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
三代目 佐藤英之