墨をすること

こんにちは!

東北地方はまだ梅雨明けしていませんが、確実に暑い夏が近づいてきていますね。
こけし工房はもちろん暑い夏でもこけしを作っていますよ~。

今日は墨とすずりのお話。

14695229755240.jpg

時々びっくりされるのですが、こけしの表情や模様を描くのにはすずりですった墨を使います。

いまどき手で墨をするんですか!!

そんな声が時々聞こえてくるんです(笑)
確かにね~。墨をするには20~30分くらいはかかりますし(季節や水量によって時間は変わりますが)、
なんといっても現代では墨汁が市販されていますから、そんな声もあってしかるべきかと思います。

でも、こけしにはすずりで墨をするのが一番なのです!
今日はそんなお話をさせてもらいたいと思います。

 言わずと知れたことですが、こけしは天然の木で出来ています。
木は種類や乾燥状態によって、適した墨の濃さがぜんぜんちがうのです。
柔らかい木には濃い目に墨をすらないとすごくにじんでしまいます。
逆に硬い木にはちょっと薄目にした方がしっくりなじんだりするんです。
また、木目によっても微妙に濃さを調節したりもします。

 さらにこんなこともあります。
例えばこれからの暑い夏の時期などには、墨は水分を奪われてどんどん乾いていきます。
乾いていくと墨は濃くなり、ちょうどよくしたつもりでも濃すぎてうまく描けないということが出てきます。
夏は筆先もすぐ乾いてしまうので、そちらにも細心の注意が必要なんですよ。

 そういったことに気を配りながらこけしを描いていくわけなんですが、それは墨汁では不可能ですよね。
だからこけし工人は必ず墨をすずりでするのです。

 こんな忙しい時代に悠長なことを・・・と思われるかもしれませんが、
墨をすっている時間はすーっと心が落ち着いたりして意外といいものなんです。
気持ちが忙しくなってしまった時には、墨をすってこけしの絵を描いてみるのもおすすめですよ!

三代目 英之でした。

ページ上部へ