佐藤誠孝

二代目 佐藤 誠孝(さとう せいこう) 

佐藤誠孝

 

生年月日 昭和22年2月22日 福島県いわき市生まれ
血液型 0型
好きな言葉 『和』そのこころは・・・
人間はたくさんの人と関わって生きています。なごやかな関係を大切にしていきたいですね。

海の男からこけし工人へ

17歳の頃、日本海技学校へ入学。

外国貨物船の船員として約10年間勤務。
これは伝統こけし工人としては異例のキャリアと言えます。七つの海をまたにかける、まさしく「海の男」だったのです。

昭和45年に父の佐藤誠工人が他界。その時に父のこけしを継ぐことを決意。

昭和48年より佐藤誠の弟子であった高橋精志氏に師事し修行に努めたが、作家であった兄光良の著書「父のこけし」などを通じて、「名品こけしの指南役」と歌われた森亮介氏に出会う。

父のこけし

父のこけし 佐藤 光良著 七月堂

氏の、厳しくも心ある暖かい指導のおかげを持ち、次第に注目を集める工人に成長していきます。

こけしの館たつみ  森亮介氏

こけしの館たつみ 森 亮介氏

 

歴代5人の師匠の名作こけし70種の復元

歴代5人の師匠の名作こけし70種の復元に成功。

70種という数は突出して多いと言えます。

更にその名作を基にさまざまな作品を生み出しました。中でもこけし印鑑は広く愛される作品となりました。

内閣総理大臣賞

平成15年にはみちのくこけしコンクールにおいて最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。

名実ともに名人と認められました。

これからの佐藤誠孝

伝統の魅力を生かし、現代に愛されるものを作る

現在は、妻美喜子、長男英之、次男裕介がこけし工人として修行を積んでいる。

「先代の名品を復元することを通して、長年受け継がれてきた伝統のすばらしさを伝える」ことに加え、「伝統の魅力を生かし、現代に愛されるものを作る」という、新しい世界へと進んでいます。

こけしコンクール受賞歴

全国には、年間に『三大こけしコンクール』が開かれています。

  1. 全日本こけしコンクール(5月・宮城県白石市)
  2. 全国こけし祭り(9月・宮城県大崎市鳴子温泉町)
  3. みちのくこけしまつり(10月・山形県山形市)

各コンクールで賞をいただいております。
大臣賞はコンクールでも指折りの上位賞であり、中でも内閣総理大臣賞は最高賞となっております。

年度 賞名 コンクール名
昭和55年 丸光賞 全日本こけしコンクール
昭和56年 岩手県知事賞 全日本こけしコンクール
昭和57年 実行委員会長賞 みちのくこけしまつりコンクール
昭和58年 米沢市長賞 全日本こけしコンクール
昭和59年 通産大臣賞 みちのくこけしまつりコンクール
白石市長賞 全日本こけしコンクール
七十七銀行賞 全国こけし祭りコンクール
昭和60年 村山市長賞 みちのくこけしまつりコンクール
エスパル賞 全国こけし祭りコンクール
昭和61年 米沢市長賞 みちのくこけしまつりコンクール
東北放送賞 全日本こけしコンクール
仙台放送賞 全国こけし祭りコンクール
昭和62年 白石市長賞 みちのくこけしまつりコンクール
昭和63年 秋田営林局長賞 みちのくこけしまつりコンクール
名鉄賞 全国こけし祭りコンクール
平成元年 通産大臣賞 みちのくこけしまつりコンクール
林野庁長官賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成5年 鶴岡市長賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成11年 東北森林管理局長賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成13年 山形県知事賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成15年 内閣総理大臣賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成16年 林野庁長官賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成17年 国土交通大臣賞 全国こけし祭りコンクール
平成18年 岩手県知事賞 全日本こけしコンクール
国土交通大臣賞 全国こけし祭りコンクール
東北森林管理局長賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成19年 読売新聞社賞 全国こけし祭りコンクール
国土交通大臣賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成20年 NHK仙台放送局長賞 全日本こけしコンクール
東日本放送賞 全国こけし祭りコンクール
平成21年 産経新聞社賞 全国こけし祭りコンクール
山形県観光物産協会長賞 みちのくこけしまつりコンクール
平成22年 東北森林管理局長賞 全国こけし祭りコンクール

 

ページ上部へ